434件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2021-09-22 令和 3年 9月 定例会-09月22日-07号

問題は今後の熱中症発生予測ですが、この点も国立環境研究所では、こうした図のように最高気温熱中症発生率関係性から、今後の1.5度程度気温上昇を抑えたとしても今世紀末には約2倍、それ以上だと地域によっては3から4倍になるものと報告されております。  以上の将来予測も踏まえまして、本市の今年の熱中症発生状況についてお聞きいたします。

愛川町議会 2021-09-02 09月02日-02号

免疫が弱くなった頃にワクチン接種をすれば免疫力が強くなり、帯状疱疹を完全にふさぐことできませんが、仮に発症したとしても、重症化を防ぐことにもつながり、帯状疱疹神経痛発生率は3分の1程度まで抑えられるという報告もあります。 ワクチン接種で防ぐことが可能な病気については、病気を防ぎ、全体の健康寿命の延伸の観点から、有効なワクチンの活用を考慮していかれることが必要ではないかなと思います。 

藤沢市議会 2021-06-23 令和 3年 6月 定例会-06月23日-05号

京都教育大の榊原禎宏教授文科省や警察庁の2000年度から2015年度統計データを基に分析したところ、23歳以上60歳以下の年間わいせつ行為検挙者数は約9,000人から1万1,500人に1人なのに対し、教員では約5,800人から9,700人に1人で、いずれの年度も上回っており、教員わいせつ行為発生率は高い傾向にあるとしています。  

厚木市議会 2021-06-14 令和3年第4回会議(第3日) 本文 2021-06-14

また、先ほどは交通事故の全体量について、国、県と比較をさせていただきましたけれども、本市課題として挙げていただいた自転車、高齢者、子供の関係する事故、さらには二輪車の事故などについても、国や県の割合と比べて発生率とか減少率がどうなのかなど、セーフコミュニティ対策委員会と連携をして、しっかりとデータ分析、検証を行っていただきたいと思います。

小田原市議会 2021-02-17 02月17日-01号

そこで、本ワクチン接種は、終局的には国民全員がこれを受けるということが目標とされているかと思いますけれども、接種率向上のためには、特に政府が出しております「新型コロナウイルス感染症について」というところにも述べられておりますように、ワクチン接種には、副反応による健康被害が、極めてまれではあるものの不可避的に発生しますとされておりまして、接種人数が多くなれば、その副反応発生率が極めて低いものであったとしても

平塚市議会 2021-01-01 令和3年1月臨時会(第1日) 本文

海外の例からも、ワクチンによるアナフィラキシー発生率が高いということも出ておりまして、多くが30分間に症状が出てくるから、接種をしてから30分間は安静にしてから帰っていただくということのようですけれども、一般の医療機関でも、アナフィラキシーへの対応、また、その他の副作用が出た場合、その対応をいち早くやっていただけるのか、安全対策がちゃんとできているのか伺いたいと思います。  

小田原市議会 2020-12-16 12月16日-07号

効果につきましては、傷病者救命率向上や合併症の発生率低下等、予後の向上が挙げられます。 次に、県内メディカルコントロール体制について質問がございました。神奈川県メディカルコントロール協議会を基盤といたしまして、横浜市、川崎市、三浦半島地区県北県央地区、及び湘南地区の五つの地区メディカルコントロール体制となっております。

三浦市議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第3号12月 9日)

また、虐待発生率が高いと言われます健診等の未受診者に対しましては、関わりが途切れることがないよう、市から電話、訪問などによるアプローチを行っているところでございます。さらに、乳幼児健診ではアンケートを通しまして、保護者の育児不安、ストレス等を引き出せるよう、問診、相談を行いまして対応方法等のアドバイスを行うことで予防に努めております。  

藤沢市議会 2020-09-30 令和 2年 9月 決算特別委員会-09月30日-04号

反応も重たいものから軽いものまであるわけですけれども、副反応発生率、国資料等で出ておりますけれども、まず全体の発生率と、それから本当に重篤な状況になる、後遺障がいが残るような副反応発生率というのは大体どれぐらいでしょうか、市としては、それはどのように把握されていますでしょうか。 ◎相原 健康増進課長 申し訳ありません。発生率の詳細な数字は手元にございません。

秦野市議会 2020-09-17 令和2年予算決算常任委員会決算分科会 本文 開催日: 2020-09-17

近年、大きな地震発生率が高まっていると言われておりますので、そういった重要な橋りょうに対しては計画的になるべく早い段階で工事が進められるようにお願いしたいと思います。  あと、避難経路に架かる橋りょうについては、住民への周知、その橋が落橋したら、避難所に行けないのではないかと心配している市民の方もいらっしゃいますので、周知をぜひお願いしたいと思います。  

大和市議会 2020-09-17 令和 2年  9月 定例会-09月17日-03号

また、設置することにより、信号機が消えてしまっても、自動車事故等の2次災害発生率を下げることも期待でき、避難道路としても機能させることが可能となります。  さらに、各駅から住宅地区までの幹線道路への設置住宅地区から避難場所までの中核道路への設置、また、避難場所学校公園付近への設置により、安心して避難場所へ行くことが可能です。

愛川町議会 2020-09-03 09月03日-02号

メディアの利用が多いほど、疲労の発生率が高いなどです。 まだ一部の調査なので、断定的には言えない状況ですが、今後学校でのタブレット配備により、長時間利用の心身のリスク軽減や、ネット、ゲーム依存対策などのIT化の負の部分への対策を進める必要があると思っておりますので、その部分への研究、検討をぜひお願いしたいなというふうに思います。 次に、町の財政負担についてでございます。 

逗子市議会 2020-06-22 06月22日-02号

毎年発生するであろう風水害や、年々発生率が高まる大規模地震コロナ禍において感染拡大を防止する避難所運営は喫緊の課題です。県は9日、避難所運営に関する指針を示しました。本市でも、密を防ぐため、間仕切りスクリーン等資機材を購入する予定です。 質問は、県の指針を受けて、3密防止運営マニュアルは市でも必要と考えますが、策定するのか伺います。 

南足柄市議会 2020-03-05 2020年3月5日(木) 令和2年第1回定例会(第4日) 本文

しかしながら、県の直営事業に対する補助制度につきましては、市長が答弁申し上げましたとおり終了となっておりまして、犯罪発生率も市内では減少傾向にある中で、当面は県の地域防犯力強化支援事業を活用しながら自治会への設置補助を継続していきたいというふうに考えております。  以上です。

三浦市議会 2020-03-04 令和 2年第1回定例会(第4号 3月 4日)

言うまでもなく、世界でも指折りの地震発生率である我が国でありますが、近年では豪雨や大型台風による風水害が毎年のように発生をし、あたかも災害大国になってしまったようでもあります。改めて防災教育重要性は増すばかりですが、学校指導要領に明記された今後の取り組みはどうなのでしょうか、市の取り組みについてお聞かせください。 ○草間道治議長  教育部長